デジタル著作権管理「DRM」とは?
仕組みや機能を解説

DRMイメージ画像

デジタルコンテンツの普及と共に「DRM」という言葉を耳にする機会が増えました。

DRMはデジタルコンテンツの著作権を守るためにぜひとも知っておきたいことです。

ここでは、DRMって何?DRMの仕組みは?問題点や課題は?など、初心者が抱きやすい疑問について分かりやすく解説します。

DRMとは?

DRMとは、デジタルコンテンツの無制限な利用を防ぐための技術のことです。

Digital Rights Managementの頭文字をとった略語で、日本語では「デジタル著作権管理」となります。

DRMの主な目的は、映画や音楽、電子書籍といったデジタルコンテンツの複製、不正閲覧、再利用を防ぐことです。

これらを実現するための技術として、暗号化によるコピー防止、保存防止、印刷制御、閲覧期間制限などが使われています。

DRMはデジタルコンテンツの著作権を保護するための特定の技術を指すのではなく、様々な仕組みの総称と考えると良いでしょう。

DRMが必要な理由

DRMが必要な理由は海賊版の存在があります。

例えば、海賊版が多いとされる漫画や書籍などは、紙媒体の物よりもデジタルコンテンツの方が遥かに複製しやすく、国内だけでなく海外にも拡散されています。

また、これらの行為を厳しく取り締まる法律も追いついていないため、DRMによって著作権者が自己防衛するしかないのが現状なのです。

DRMの仕組み

DRMでは主に、暗号化、コピーガード機能、再生メディア上に保存できない機能、閲覧期間制限などの仕組みが用いられます。

いずれの仕組みもコンテンツを暗号化し、公開キーと秘密キーのふたつを組み合わせて利用するのが一般的です。

さらに、DRMをコンテンツに付与する著作権管理機能を持ったシステムと、復号化して暗号を解くための専用ソフトやプログラムが必要になります。

これらはパソコンやスマートフォン、電子書籍リーダーなどに組み込まれていたり、それぞれを組み合わせることで機能します。

DRMは、システム(端末)とソフトウェアの組み合わせで機能すると考えると良いでしょう。

DRMの機能

DRMの主な機能をご紹介します。

コピー利用防止

最も典型的なDRMの機能と言えるのが「コピー利用防止」です。

デジタルコンテンツそのものを暗号化し、再生や視聴するための復号キーを付与する仕組みです。

また、端末にダウンロードしたコンテンツにキャッシュファイルを作成させない機能があるため、端末内のデータを抜き出す不正コピーを防げます。

画面キャプチャ防止

スクリーンショットなどによる画面キャプチャを防止する機能です。

OSに備わっている「PrintScreenキー」や「shift+command+3」の無効化だけでなく、サードパーティーアプリケーションによる画面キャプチャも防ぎます。

閲覧期間設定

デジタルコンテンツのダウンロード期間や、再生・視聴期間を制限する機能です。

設定された期間を過ぎるとコンテンツへのアクセスは無効になります。

印刷制御

デジタルコンテンツの印刷(プリントアウト)を防ぐ機能です。

デジタルコンテンツを紙媒体にして複製するのを防ぐのに有効で、画面キャプチャ防止機能と組み合わせて使われます。

書誌情報に必要な情報

出版情報登録センター(JPRO)では以下の書誌情報が必須項目です。

2021年3月24日 改定

ISBNコード
Cコード
書名
書名 読み
著者名1
著者名1 読み
著者名1 区分
発行所
判型
ページ数
本体価格
再販
発売予定日
成人指定
内容紹介

参照元:出版情報登録センター

共通書誌情報 入力仕様 ver.2.0

2015年2月4日 公開

カテゴリID
巻名入り作品名
巻名入り作品名カナ
版元名
版元名カナ
著者名
著者名カナ
著者役割
解説(短)
解説(長)
価格
販売開始日
本体ファイル名

参照元:一般社団法人日本電子書籍出版社協会・デジタルコミック協議会

お問い合わせ

お問い合わせフォームの場合は、翌営業日までに担当者からメールまたはお電話でご連絡をさせていただきます。
お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください。